2023年10月1日~2024年1月31日まで65歳以上の高齢者、1~12歳の小児に対し、インフルエンザ予防接種費用を助成します。
なお、新型コロナワクチンとの同時接種もできます。
●小児インフルエンザ(1〜12歳)
●高齢者インフルエンザ(65歳以上)
小児インフルエンザ
対象者
下記①、②に該当する方
接種日時点で、
①神戸市内に住民登録のある
②満1歳~12歳(13歳の誕生日の前日まで)
注)接種回数にかかわらず接種日時点で、生後6か月~1歳未満の方、満13歳以上の方は助成対象外です。
接種期間
2023年10月1日(日曜)~2024年1月31日(水曜)
助成額
・1回目:2,000円
・2回目:2,000円(多子世帯※のみ)
自己負担の額は、医療機関が定める接種料金より2,000円を差し引いた額です。
※多子世帯とは、同一世帯に接種日現在、18歳未満の子が二人以上いる世帯です。
接種のながれ
①神戸市が契約する医療機関で接種できます。実施している医療機関はこちら(スマートこうべ)
あらかじめ電話等で接種日等をご相談ください。
②接種の際に持っていくもの
・母子健康手帳
・本人確認書類(氏名・住所・生年月日が確認できる母子健康手帳、健康保険証等)
③接種前に「インフルエンザ予防接種を受ける前にお読みください(PDF:2,241KB)」をご確認ください。
高齢者インフルエンザ
対象者
下記①、②もしくは①、③に該当する方
①接種日時点で神戸市内に住民登録のある
②満65歳以上
③満60歳から64歳で心臓,腎臓,呼吸器の機能に身体障害者手帳1級相当の障害のある方、またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に身体障害者手帳1級相当の障害のある方(いずれも身体障害者手帳1級所持または同程度以上の方)
接種期間
2023年10月1日(日曜)~2024年1月31日(水曜)
接種回数
標準的な接種回数は、1回です。
ただし、医師が必要と認め、2回目以降の接種を希望する場合は任意接種となり、全額自己負担です(費用助成は1回目の接種のみ、2回目の接種料金は医療機関によって異なります)。
接種料金
自己負担1,500円(接種費用の一部を市が負担)
以下①~④いずれかの方は無料(接種費用を全額市が負担)▶必要な証明書はこちら
①生活保護世帯
②市民税非課税世帯
③神戸市発行の「公害医療手帳」をお持ちの方
④中国残留邦人等支援給付制度受給者の方
接種のながれ
①神戸市が定める医療機関で接種できます。実施している医療機関はこちら(スマートこうべ)
あらかじめ電話等で接種日等をご相談ください。
※やむを得ない事情により、市外で接種を受ける場合には、事前手続きが必要です。詳細はこちら
②接種の際に持っていくもの
・【全員】住所・氏名・生年月日が確認できるもの(健康保険証、運転免許証等)
・無料対象となる方は、証明書類
・満60歳から64歳(接種日現在)で<③神戸市発行の「公害医療手帳」をお持ちの方>は、身体障害者手帳等の障害の程度を確認できる書類
③接種前に「インフルエンザ予防接種を受ける前にお読みください(PDF:2,241KB)」をご確認ください。
▶高齢者インフルエンザをもっと知りたい方はこちら