Share

TwitterFacebook

ストップ特殊詐欺!だまされないコツと対策

Share

TwitterFacebook

オレオレ詐欺に代表される特殊詐欺。その手口は日々巧妙化し、2023年は神戸市内でも454件、約6億2千万円の被害がありました。だまされないためのコツや市の対策、困ったときの相談先をお伝えします。

実際にこんなトラブルが起こっています

有名人をかたった投資詐欺

「著名なAさんが投資教室を開催!」というSNS広告をクリックすると、友だち追加・グループチャットなどに誘導され、投資資金をだまし取られた。実際には著名人のなりすましだった。

お金が返ってくる!?還付金詐欺

「医療費の還付金がある」と電話があり、指示されるままにATMで手続きすると、実際には受け取りではなく、犯人にお金を振り込んでしまっていた。
※神戸市内でも区役所職員を名乗る手口が49件発生(2024年1〜4月)

簡単に稼げる!?副業詐欺

SNS上で副業についての投稿を見かけ、セミナーに申し込んだところ、「稼げるノウハウを教える」と投資に関する高額な教材購入を迫られた。

【注意】覚えよう!詐欺を見破るキーワード

  • 必ず、簡単にもう儲かる
  • プリペイドカードを買って
  • ATMでお金が受け取れる

は、ウソ

これらの言葉が出たら、電話を切りましょう

神戸市ではこんな対策をしています

シニア向け|特殊詐欺対策電話機等の購入費補助

自動録音機能や、着信音が鳴る前に相手に通話の録音を警告する機能付きの電話機の購入額を上限10,000円まで補助しています。

対象65歳以上
対象機器2023年12月13日以降に購入した機器で、特殊詐欺対策機能が付いた①固定電話機、または②外付け機器
補助金額特殊詐欺対策機能が付いた
①固定電話機 10,000円(上限)
②外付け機器 5,000円(上限)
申込期間2024年4月1日(月)~2025年1月31日(金)
交付の流れ補助対象機器を購入後、補助金の申請

シニア向け|ステッカーの配布

悪質な訪問販売を防ぐ玄関用と、特殊詐欺に注意する電話機用のステッカーを各区役所の地域協働課などで配布しています。

若者向け|大学と連携して啓発アニメを公開

成年年齢が18歳に引き下げられたこともあり、契約トラブルが増加。サプリやエステ、儲け話といったトラブルを、若者目線で解説したアニメを市内大学と連携して制作し、公開しています。

困ったら「消費者ホットライン」へすぐ電話!

消費者ホットライン 188(いやや)
悪質商法や契約のトラブルなど、消費生活に関する相談を専門の相談員が受け付けます。

受付時間

月~金曜 9:00~17:00
土・日曜、祝日 10:00~16:00
※国民生活センター(東京)につながります

対応の一例

消費者センターホームページがリニューアル

消費者生活センターのホームページがリニューアルして情報が充実しました。

  • 「よくある質問」が自己解決のヒントに
  • 最新の注意情報や多くの事例を掲載
  • チャットにいつでも質問OK!

兵庫県警が特殊詐欺の実録音声を公開中

兵庫県警が特殊詐欺の実録音声はこちら

この記事をシェアする

TwitterFacebook

おすすめ記事

関連ワード

カテゴリー

タグ