2025年4月18日に、神戸空港が国際空港となります。新しい国際都市へと進化するため、自然と都市が調和した神戸の強みを生かし、「都心」「既成市街地/ニュータウン」「森林・里山」の3つの再生に取り組みます。
「都心」は、三宮やウォーターフロントの再整備を着実に進め、働く人も訪れる人も、快適で満足度の高い体験ができるエリアとして、魅力を磨きます。「既成市街地/ニュータウン」は、既存の鉄道や空き家・空き地などのストックを活用して、ゆとりある暮らしが叶うまちへ。市域の約4割を占める「森林・里山」は、自然と共生した循環型のまちを目指す施策を推進。グローバル社会での価値を高めていきます。

予算総額 2兆331億円

▶︎ 一般会計※/1兆59億円
※教育・福祉や道路・公園の整備など、市の基本的な行政サービスを行う会計
▶︎ 特別会計/7,119億円
▶︎ 企業会計/3,152億円
市民のくらしと安全を守る
災害対応力の向上
災害時に避難所の良好な生活環境を確保するために、間仕切りテントと簡易ベッド各10,000基を追加で配置します。

▶︎「【特集】最新技術で南海トラフ地震に備える。災害に強い神戸のまち」はこちら
防犯カメラの増設
暮らしの安全・安心を守るため、通学路や駅周辺、住宅地などに防犯カメラを設置。2026年度には合計5,400台となります。

新たな墓地ニーズへの対応
子や孫への承継を前提としない期限付墓地や、自然回帰志向の樹林葬墓地を整備し、新たな墓地ニーズに対応します。

人間らしい温かい街を創る
高校生等の定期券補助
高校生の通学定期券補助を拡充。市内通学の定期代の全額補助(無料化)に加え、市外通学の場合も、半額を補助します。

夏休み学童保育ニーズへの対応
保護者ニーズの高い夏休み期間限定の学童保育。利用を受け入れる施設を20カ所から50カ所に拡大します。

▶︎「【特集】遊び場も支援も。マルっと支える神戸の子育て」はこちら
身寄りのないシニア世代への支援
将来に備えて、元気なうちから終活について相談できる窓口を秋に設置。一緒に課題を整理し、必要な支援を案内します。

持続可能な神戸を創る
森林・里山の再生
森林・里山の再生を図るため、民間企業や地域団体と協力し、木材や竹材などの森林資源の循環利用を進めます。

▶︎「【学ぼう】資源循環で未来へつなぐ神戸の森」はこちら
職住近接のまちづくり
子連れで利用でき、一時保育サービスもある女性向けコワーキングスペースを3カ所で運営し、多様な働き方を応援します。

住宅ストックの活用
民間事業者が市営住宅の空き住戸を、若年・子育て世帯向けにリノベーションし、賃貸することで有効に活用します。

活気と魅力あふれる神戸を創る
革新的な起業・創業支援
民間企業と協力し、革新的なスタートアップ企業に資金を提供するファンドを創設。神戸経済の活性化を図ります。

神戸マラソンのコース変更
神戸マラソンのコースを変更します。明石市大蔵海岸で折り返し、神戸ハーバーランドでフィニッシュ。高低差が少ないコースに。

「音楽のまち神戸」の推進
神戸国際フルートコンクールに合わせ、フルートアンサンブルなど100以上の多彩な公演による音楽祭を開催します。

新しい国際都市 神戸を創る
神戸空港の国際化
神戸空港に韓国・中国・台湾の計5都市との国際チャーター便が就航。空港アクセスバスの増便など、利便性の向上も図ります。

都心・三宮再整備の推進
新たな姿を現しつつある都心・三宮。クロススクエアやバスターミナル、新三宮図書館などの整備を着実に進めます。

▶︎「【特集】再整備で変わる神戸三宮!わくわくする駅前へ」はこちら
ウォーターフロントの魅力向上
4月4日、ウォーターフロントに10,000人規模のアリーナが開業。大型ヨットが停泊するマリーナの整備なども進めていきます。

▶︎「【特集】新・アリーナが開業!神戸のウォーターフロントの楽しみ方」はこちら
DXの活用による参画を進める
行政施設機能の強化
六甲アイランドにマイナンバー関連手続きやスマホ相談ができる出張所を、秋ごろに開設します。

行政手続きのスマート化

スマホやパソコンで手続きができる「e-KOBE(神戸市スマート申請システム)」のフォームを改善し、分かりやすくします。
▶︎「【特集】役所の「めんどくさい」が改善中!神戸市のデジタル化で、暮らしがもっと快適に」はこちら