Share

TwitterFacebook

【特集】ワケトンと学ぶ!ごみ分別とこれからのクリーンステーション

Share

TwitterFacebook

この特集では
そんなごみ分別のもやもやを
クイズですっきり解決!

ごみ出しルールを守らないと
リサイクルができないだけでなく
増え続けるカラス被害をはじめ
さまざまな困った問題が起こってしまいます。

皆さんにとっても身近で大切なごみのこと。
この機会に、クイズで楽しく覚えてみませんか?

クリーンステーション(ごみ集積所)での
神戸市の取り組みについても紹介します。

目次
①クイズで知ろう!ごみの分別
②ごみの分別をしないとどうなる?身近な困った問題
③クリーンステーションをみんなと支える!神戸市の取り組み

クイズで知ろう!ごみの分別




A.正解は「容器包装プラスチック」です。
インターネット通販などで届く商品の緩衝材や
スーパーマーケットで売っている肉や魚のトレーなど
日常生活の中でも出やすい発泡スチロールは
資源ごみとして回収されています。
食品のトレーは、スーパーの店頭などでの資源回収の利用も可能です。
汚れのあるものは、燃えるごみで出してくださいね。



A.紙のようにくしゃくしゃにできるアルミホイルは燃えるごみ?
と思ってしまうかもしれませんが、
アルミホイルはアルミニウムという金属でできているため、
神戸市では「燃えないごみ」として収集しています。



A.正解は「燃えるごみ」です。
プラスチック製なので、容器包装プラスチックと
間違えてしまいそうですが
「プラマーク」がついていないため、「燃えるごみ」で収集しています。
ちなみに、洗濯バサミは「燃えないごみ」です。
併せて覚えておきましょう!



A.中身はジェル状なのに「燃えるごみ」なんです!

破れて中身が出てしまった場合は
新聞紙などに包んで捨てましょう。



A. 「燃えないごみ」として捨ててください。
マンガン乾電池、アルカリ乾電池、
リチウム乾電池など円筒形の電池は
電極にテープを貼って、燃えないごみへ。
公共施設などに置いてある
「電池類回収ボックス」に入れてもOK。



A.穴あけは不要です。
以前は収集時の爆発事故を防ぐために
「スプレー缶には穴をあけて捨てる」ことを
ルールとしている自治体が多くありましたが
今は「穴あけしない方が望ましい」
と変わっています。
もちろん、最後まで使い切ってから
捨ててくださいね。



A.正解は一袋につき5㎏まで
片手で持てる程度の重さで、口をしっかりしばって出してください。
単体で5㎏を超えてしまうような重いものを処分する場合は
素材としては燃えるものだったとしても
「大型ごみ」に分類されるので注意してくださいね。

ごみの分別をしないとどうなる?身近な困った問題

ごみの分別への関心はとても高く
神戸市のホームページのFAQの
アクセス数ランキングでも
「ごみ」にまつわる検索が上位にきています。

ごみ出しルールを知っていても、
「今日くらい大丈夫かな」
「自分だけなら問題ないでしょ」と
思ってしまうことはありませんか?

決められた時間以外に
ごみ袋をクリーンステーションに置いたり、
カラス対策ネットがあるのに
ごみ袋をネットの中に入れず
上に置いていったり。

ごみ出しのルールが守られないと
どうなるのでしょうか?

ごみ袋はカラスにつつかれて破け
中身が飛び出して
クリーンステーションが
ごみだらけになってしまいます。

カラスは大変賢く
一度エサを得た場所は覚えていて
カラス対策ネットを
仲間との連携プレーで持ち上げて
ごみを荒らすこともあるんです。

カラスが怖くて道が通れない!
後片付けがたいへん!
と地域の皆さんが困っています。

でも、クリーンステーションにごみを出した後
仕事や外出して、
家に帰るころにはきれいだし…
という、そこのあなた。

この漫画を見てください。

あなたは、ワケヘンになっていませんか?

クリーンステーションは
地域の皆さんの協力によって
きれいに保たれています。

一人ひとりがごみ出しの時間・曜日、
分別のルールを守ることで
きれいなまちづくりに参加できるんですね。

クリーンステーションの課題解決のための神戸市の取り組み

高齢化などの社会状況の変化で
一部のクリーンステーションでは
昔のように地域の皆さんだけで
管理・運営するのが難しくなりつつあります。

そこで、市では地域と協力して
清掃や、ごみ出しルールの啓発に
取り組んでいます。

クリーンステーションの
清掃の負担を軽くするため
クリーンステーションの清掃や
カラス対策ネットの片づけを
ごみ収集時にあわせて行っています。

「カラス対策ネット」を無償配布しています。
被害の大きい地域では
カラス対策ネットボックスの効果も検証中です!

ごみ収集日や分別ルールは
パソコンやスマホで
簡単に確認できます。

神戸市LINE公式アカウントによる収集日のお知らせや
ごみ分別検索の充実、
ごみ出しルールの多言語啓発など
さまざまな取り組みを進めていますよ。

◆「カラス対策ネット」無償配布
▶申し込みはこちら

◆LINEによるごみの収集日のお知らせ
▶詳細はこちら

◆ごみ分別検索
▶詳細はこちら

◆ごみ出しルールの多言語啓発
▶詳細はこちら


一人ひとりが分別ルールをしっかり守ることが
きれいなクリーンステーションを
守ることにつながります。

「自分1人ぐらいルールを守らなくても大丈夫だよね」
と、ワケヘンになってしまわないよう
気をつけてくださいね。

これからも、神戸市と皆さんで協力して
クリーンステーションを
きれいに使い続けていきましょう!

この記事をシェアする

TwitterFacebook

おすすめ記事

関連ワード

カテゴリー

タグ